2023/9/16

ながのさくら天空樹木葬霊園販売会開催中です

設計システム部の瀧澤です

 

 

ただいま、長野市箱清水にあります霊山寺様境内にて
ながのさくら天空樹木葬霊園の販売会を開催いたしております

 

日時は9月16日(土)~18日(月)
10時~16時までの3日間です

 

 

 

すべてのお墓が永代供養付となっております。
ご納骨先をお探しの方はもちろん
樹木葬とあわせてお墓じまいのご相談も承っております。

 

数にも限りがございますので
この機会にぜひ、お越しください
わたくしども「やすらぎあん」のスタッフが
みなさまに合ったご供養のかたちをご提案させていただきます
みなさまのご来園、こころよりお待ちいたしております

 

 

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

続きを読む
2023/9/8

おぶせさくら樹木葬浄苑販売会開催

設計システム部の瀧澤です。

 

 

樹木葬をお考えの皆さまへ
小布施町雁田にある、真言宗 浄光寺にて
「樹木葬」おぶせさくら浄苑の販売会を
9月9日(土)10日(日)10時~16時にて開催いたします。

 

「樹木葬」おぶせさくら浄苑は
お墓のことで子どもに負担をかけたくない
宗派にとらわれたくない
後のちまで守ってくれるあんしんがほしいなど
そんな現代におけるさまざまな願いを実現したい方にご提案します。

 

景色がよく北信五岳が連なる
さくら並木や里山の緑にかこまれた

永代供養付き「樹木葬」浄苑です。

 

また今回は

【お墓じまいのご相談会】も同時に開催いたします。

 

この機会にぜひお越し下さい。
スタッフ一同こころよりお待ちしております。

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

続きを読む
2023/8/31

とぐら宗安寺樹木葬霊園、ながのさくら天空樹木葬霊園販売会のおしらせ

設計システム部の瀧澤です。

 

 

ご好評をいただいております

とぐら宗安寺樹木葬霊園の販売会を
千曲市戸倉 宗安寺境内にて

ながのさくら天空樹木葬霊園の販売会を

長野市箱清水 霊山寺境内にて

9月2日(土)~3日(日)10時~16時の日時で同時開催いたします。

 

 

また今回は

【お墓じまいのご相談会】も同時に開催いたします。

 

ご納骨先をお考えの方はもちろん

みなさまが大切にお守りしてきた「お墓」のことを
やすらぎあんがプロとして、皆さまにあった選択肢の
アドバイスをさせていただきますので
お気軽にお問い合わせ、ご相談ください

 

この機会にぜひお越し下さい。
スタッフ一同こころよりお待ちしております。

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

続きを読む
2023/8/11

お墓の加工処理

設計システム部の瀧澤です。

 

 

お墓の加工処理にはさまざまなものがありますが
その中から今回は3つご紹介いたします。

 

「本磨き」

墓石の表面加工はほとんど

本磨きという鏡のように磨き上げた仕上げを行います。
この加工を行うと御影石特有の「石目」と呼ばれる模様が出てきます。

 

「割肌加工」

本磨きと対比的な加工処理に“割肌加工”というものがあります。
これは、粗く石を削りごつごつとした自然石の風合いを出す処理技術です。

 

 

本磨きと割肌加工を棹石部分に組み合わせてデザインいたしますと
自然石の持つ荒々しさと職人の繊細な技が共存し、
見る角度や場所によりさまざまな表情が出てきます。

 

 

「ブラスト加工」
お墓に敷いてある石に浅い彫刻が入っている事がありますが
これらはブラスト加工と呼ばれるものです。
滑り止めの効果があるほか
平坦な石に対してほどよいアクセントになったり
足元の敷石を飾ることでお墓をおしゃれに仕上げてくれます。
また敷石の面積が広くなるお墓では
ブラスト加工により間延びして見えるのをふせぐことができ
方向性をつける事で「参道」であるということを意識させてくれる効果もあります。

 

やすらぎあんでは
みなさまのたいせつなお墓へのさまざまな願いを
実現するお手伝いができるよう
豊富な建立経験をもとに
どのタイプのお墓でもお客さまの納得できる
デザインをご提案させていただきます。

 

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

続きを読む
2023/7/21

お寺のお墓

設計システム部の瀧澤です。

 

 

 

 

今回は、お寺のお墓についてお話しします。日本の文化に根付いたお墓は、私たちの先祖や大切な人々を供養し、心の平穏を得る場所です。さまざまな形態がありますが、今回はお寺のお墓のよいところについてご紹介いたします。

 

お寺で供養され続ける安心:お寺により供養が行われるため、先祖の霊を代々永く供養することができます。これにより、家族が代替わりしても供養を続けることが可能です。自分や家族が亡くなった後も、後世にわたって心の中に安心と平穏を感じることができます。

 

伝統と文化の継承:日本のお寺のお墓は古くからの伝統と文化を受け継ぐ場所です。その形式や風習は地域によって異なりますが、お寺のお墓は日本の歴史とともに息づいています。先祖から受け継いだ大切な文化を次世代に引き継ぎ、未来へと繋げる重要な役割を果たしています。

 

環境への配慮:お寺のお墓は広大な敷地に設置されていることが多く、自然と調和しています。緑豊かな環境の中で供養が行われることで、故人の霊が安らかに眠ることができるでしょう。また、近年ではエコロジカルなお墓も増えており、地球環境に配慮した供養方法が取り入れられています。

 

管理と手入れの安心:お寺のお墓はお寺にによって管理、お手入れされますので、遺族が墓地の管理に悩むことがありません。墓地の清掃、季節の花々の植え替えなどを行ってくれるので、故人への思いを大切にすることができます。

 

交流と共感の場:お寺のお墓は多くの人が集まる場所です。仏事や法要、お盆やお彼岸などの行事に参加することで、他の遺族と交流し共感を得ることができます。悲しみや喜びを分かち合いながら、互いに支え合う場所でもあります。

 

以上が、お寺のお墓のよいところについての紹介でした。お寺での供養の安心や心の平穏、伝統と文化の継承、環境への配慮、管理と手入れの安心、交流と共感の場など、たくさんのよいところがあることがお分かりいただけたかと思います。大切な方々を供養する場として、お寺のお墓が一つの良い選択肢となることでしょう。自分や家族の未来のために、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

続きを読む
2023/6/30

お墓まいりの際の暑さ対策について

設計システム部の瀧澤です。

 

 

 

長野も夏らしい気候になり、暑い日がはじまります。
これからの時期お墓まいりに行かれる場合にご注意していただきたいのが

墓石からの照り返しや輻射熱です。

 

それぞれの墓地・霊園にもよりますが

お墓のある場所は日当たりが良い場所が多く

日かげが少なかったり日かげまでの距離が遠かったりすることも

少なくありません。

また、最近のお墓は御影石で作られたものが増えてきました。

御影石は鏡のように磨かれていますので日差しを反射します。
一般的に白い墓石は光を多く反射します。

実際日差しの強い日にはとてもまぶしいくらいです。

一方黒系の墓石はあまり反射しないのですが

熱をもちとても熱くなります。

じつは夏の墓地や霊園は気温がとても上がりやすい環境なんです。

炎天下では暑さと熱中症対策をしっかりとして

お墓まいりに行かれるようにお気をつけください。

 

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

 

続きを読む
2023/6/2

お墓の装飾品その2

設計システム部の瀧澤です。

 

 

お墓にはご先祖さまのご供養にかかせない

さまざまな装飾品が設置されています。
今回も仏教のお墓でおもだった装飾品の

名称や役割についてご紹介いたします。
これらの装飾品はご供養とともに

お墓の外観をうつくしいものにしてくれます。

 

 

 

塔婆立
納骨や年忌法要のときなど

供養のために立てる塔婆をささえるためのものです。
鳥居を模したものからステンレス製のシンプルなものまで

さまざまな塔婆立があります。

 

 

燈篭

燈篭は仏塔の一種で、先祖に灯明供養をささげる道具です。
現在は本来の意味が薄れ、装飾品としての意味合いが強くなりました。

燈籠はお墓の入り口や墓石の横に左右一対

あるいは一基のみ設置されます。
形としては角墓前型、丸墓前型が一般的ですが

小型の前置きタイプや雪見燈籠型もあります。

 

 

墓誌
法名碑とも呼ばれる長方形の石版のことです。
戒名や法名、没年、生前の略歴などを刻みます。
文字を読みやすくするため大半の墓誌には御影石が使われています。
形としては長方形の板状のものが多いですが

最近では円筒状のものも普及しています。

 

 

やすらぎあんでは
みなさまのたいせつなお墓へのさまざまな願いを
実現するお手伝いができるよう
豊富な建立経験をもとに
どのタイプのお墓でもお客さまの納得できる
デザインをご提案させていただきます。

 

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

続きを読む
2023/5/19

さなださくら「樹木葬」霊園販売会のお知らせ

設計システム部の瀧澤です。

 

 

 

5月20日(土)21日(日)10時~16時
上田市殿城にある、真言宗瀧水寺にて
さなださくら「樹木葬」霊園の販売会を開催いたします。

 

「樹木葬」さなださくら霊園は
お墓のことで子どもに負担をかけたくない
宗派にとらわれたくない
後のちまで守ってくれるあんしんがほしい、など
これからお墓をお考えの方へご提案する永代供養付き「樹木葬」霊園です。

 

樹齢300年の糸さくらがある風光明媚な場所にある霊園です。
この機会にぜひご覧になってはいかがでしょうか。

 

当日は、現地にてスタッフ一同、皆さまのご来園を心よりお待ちしております。

 

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

続きを読む
2023/5/5

「お墓の装飾品」

設計システム部の瀧澤です。

 

 

お墓にはご先祖さまのご供養にかかせない

さまざまな装飾品が設置されています。
今回は仏教のお墓でおもだった

装飾品の名称や役割についてご紹介いたします。
これらの装飾品はご供養とともに

お墓の外観をうつくしいものにしてくれます。

 

 

水鉢
水鉢は石碑のまえに設置し、水をおそなえするときに使います。
水鉢は正面から見るとまん中の一番目立つ位置におかれるため
ここに家紋を刻むかたも多いです。

 

 

 

香炉
香炉は水鉢の手前に設置し、お線香をおそなえするときに使います。
香炉はお線香を立てておそなえする「立置型」と

ねかせておそなえする「くりぬき型」があります。
くりぬき型には、石工によってさまざまなデザインがありますが

主として屋根型、経机型、角型の3種類があります。

 

 

 

花立
花立はお花をおそなえするときに使用します。
水鉢の左右に対になるように左右対称に設置します。
花立台を墓石から取り外すことができるものや

墓石や水鉢と一体になったものもあります。

 

やすらぎあんでは
みなさまのたいせつなお墓へのさまざまな願いを
実現するお手伝いができるよう
豊富な建立経験をもとに
どのタイプのお墓でもお客さまの納得できる
デザインをご提案させていただきます。

 

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

続きを読む
2023/4/23

ながのさくら天空樹木葬霊園販売会 開催中です

設計システム部の瀧澤です

 

 

ただいま、長野市箱清水にあります霊山寺様境内にて
ながのさくら天空樹木葬霊園の販売会を開催いたしております

 

日時は4月22日(土)~23日(日)
10時~16時までの2日間です

 

 

昨日の販売会では、ご自身達のお墓として
樹木葬をお考えになっていらっしゃる
ご夫婦でのご来園を多くいただきました

 

販売会は本日が最終日となっております
数にも限りがございますのでこの機会にぜひ、お越しください

 

わたくしども「やすらぎあん」のスタッフが
みなさまに合ったご供養のかたちをご提案させていただきます
みなさまのご来園、こころよりお待ちいたしております

 

 

やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3860基(2022年12月現在)

 

続きを読む