2022/11/15
お線香について

【クリエイティブ】を担当しております
やすらぎあんの松本です
今回は、身近な仏具
お線香についてお話しさせていただきます。
お墓まいりでお線香をあげることには
3つの意味があるといわれております。
まず一つ目は
お墓に祀られているご先祖様や故人様に
お墓まいりに来たことを知らせる合図。
二つ目は
周囲を清浄にし
私たちの心を清め、静める効果。
三つめは
仏様の食べ物であるという考え方から
ご先祖様へお供えもの。
お線香を立てる際の本数にも
各宗派で違いがあり
地域によって作法などが違う場合もございますが
基本的な本数は決まっています。
真言宗 3~10本
浄土宗 1~3本
浄土真宗 1~3本
曹洞宗 1本
日蓮宗 1本、または3本
お墓まいりはお盆やお彼岸など暦に合わせて行う方が多いですが
基本的に行ってはいけない時期はありません。
ご先祖様や故人様に何かを報告したい時
自分自身を見つめなおしたい時など
お線香で心を清め
お墓まいりをしてみてはいかがでしょうか。
お墓のことで
わからないことがございましたら
どんなことでも
お気軽にお問合せ下さい。
お墓アドバイザーであるプロのスタッフが
いつでも皆さまのご相談をお受けいたします。
やすらぎあんは北信濃でお墓建立実績No.1
施工実績3730基(2021年12月現在)